月別所要量計算画面
概要
月別の生産計画を入力する「月別生産計画」画面を表示するとともに、そこで入力されたすべての製品の使用部品について所要量計算を行い、その結果を部品別・月別に一覧表示する画面です。
操作手順
- 「メニュー」ナビゲーションから[月別所要量計算]を選択すると、まず「月別生産計画」画面が表示されます。
- 「月別生産計画」画面の左上にある「生産年」を一覧から選択します(今日現在の年が初期表示されています)。
- まだ生産計画をまったく入力していない年を選んだ場合には、空の画面が表示されます。[追加]ボタンをクリックして新しいデータを追加登録します。
- 「新規データの入力」画面では、
- 「製品コード」欄では製品コードを直接入力するか、一覧から選択します。ここには「製品マスタ」画面で入力された製品だけが選択肢として一覧表示されます。もし必要な製品が表示されない場合には、「製品マスタ」画面に戻ってその登録を行ってください。
- 各月の生産数量を入力していきます。その際「合計」は自動的に計算・表示されます。
- [計画引用]ボタンを使うことで、すでに登録されている他の年の月別生産計画データをまとめて引用することができます。他の年と同じような製品構成の計画を入力する際には、この機能を使うことによってデータ入力を省力化することができます(すでに現在の画面に入力されているデータはすべてクリアされてから引用されます)。
- 「製品コード」欄では製品コードを直接入力するか、一覧から選択します。ここには「製品マスタ」画面で入力された製品だけが選択肢として一覧表示されます。もし必要な製品が表示されない場合には、「製品マスタ」画面に戻ってその登録を行ってください。
- すでに生産計画を入力してある生産年を選んだ場合には、すでに入力済みの生産計画一覧が表示されます。必要に応じて[更新]ボタンで表示される画面で編集を行ってください。また、[削除]ボタンで既存のデータを削除することもできます。
- すべての生産計画の入力が完了したら、[計算実行]ボタンをクリックします。
- これによって、生産計画に基づく部品別の所要量が計算され、「月別所要量」画面として一覧表示されます。
- 「月別生産計画」および「月別所要量」の画面では、一覧表示されているデータ上を検索し、該当する欄をハイライト表示させたり、フォーカス移動させたりすることができます。
- 一覧表のすぐ上にある「検索」欄に任意の検索キーワードを入力してください。ただちに該当する欄のその文字部分がハイライト表示されます。1文字入力していくたびに絞り込むこともできます。
- 検索する列はその右のドロップダウンリストから選択できます。
- さらにその右の矢印ボタンを押すことで、フォーカスを前や次へと順次移動させることができます。
- 必要に応じて、計算結果をCSVファイルにエクスポートしたり、帳票として印刷したりします。
- 必要があれば、「月別生産計画」画面に戻って、生産計画を変更したり、別の年の生産計画の入力を行います。
各ボタンの機能(「月別所要量」画面)
コスト表示 | 現在画面表示されている月別所要量の計算結果を元に、部品ごとに製造原価(材料費+加工費)を掛け合わせたコストを一覧表示する「月別所要量コスト」画面を表示します。![]() |
---|---|
CSVエクスポート | 現在画面表示されている生産年の月別所要量のデータをCSVファイルにエクスポートします。その左にあるドロップダウンリストから「部品別」か「購入先別」を選択したあと、このボタンをクリックするとただちにCSVファイルがダウンロードされます。 |
印刷 | 左にあるドロップダウンリストから「部品別」か「購入先別」を選択してこのボタンをクリックすることで、「月別所要量一覧表 -部品別-」または「月別所要量一覧表
-購入先別-」を画面上でプレビューします。ここからさらにツールバーを操作することで、プリンタで印刷したり、PDFファイルに出力したりすることができます。![]() |
生産計画へ戻る | 「月別生産計画」画面に戻ります。 |