基本的な操作の流れ

本アプリケーションの導入・運用に関する、基本的な操作の流れは以下の通りです。

  1. 「メインメニュー」画面の「メニュー」ナビゲーションから[アクセス権限]メニューを実行し、本アプリケーションを使うユーザーやパスワードなどを登録するとともに、各画面に対するアクセス権限を設定します。

  2. 「メニュー」ナビゲーションの[製品マスタ]メニューを実行し、製品に関するマスタデータを登録します。

  3. 「メニュー」ナビゲーションの[部品マスタ]メニューを実行し、部品に関するマスタデータを登録します。

  4. 「メニュー」ナビゲーションの[素材マスタ]メニューを実行し、部品で使う素材に関するマスタデータを登録します。(※必須ではありません)

  5. 「メニュー」ナビゲーションの[購入先マスタ]メニューを実行し、部品の購入先に関するマスタデータを登録します。(※必須ではありません)

    ※マスタデータについては、それぞれの画面の[CSVインポート]メニューを使って、外部のCSVファイルから取り込むこともできます。

  6. マスタ関係の登録が完了したら、「メニュー」ナビゲーションの[部品表作成]メニューを実行し、製品ごとの部品情報(部品の親子関係や使用数量など)を登録します。

  7. 必要な都度、「メニュー」ナビゲーションより、[部品表一覧]、[サマリ部品表]、[親製品検索]、[親部品検索]、[原価集計]、[コスト分析]、[Assyマスタ]の各メニューを実行し、それぞれの機能を利用します。

  8. ログインユーザーごとに画面の編集や使用可否を制限したい場合には、「メニュー」ナビゲーションの[アクセス権限]メニューを実行し、ユーザーの登録や画面ごとの権限設定を行います(※この操作は手順上、任意のタイミングでかまいません)。


    ※これらの手順は、主に導入時の手順を示したものです。通常の運用が始まったあとは、新しいデータを追加したいとき、既存のデータを編集したいときなど、随時必要な画面を表示して、データ入力などを行います。マスタデータなどは、必ずしも導入時にすべてまとめて入力する必要はありません。また、起動後毎回、あるいは定期的に行わなければならないような操作はありません。ただし、製品マスタや部品マスタに登録されていないデータは「部品表作成」画面で入力することができませんので、そのような場合はマスタ登録から行う必要があります。