|
「生産管理」と一言で言っても、その捉え方は千差万別のように思います。よく広義の生産管理や狭義の生産管理といった表現をされる場合もありますが、工場内の人や機械や物を管理する業務から、製造業の会社全体を管理するような、計画や受注から資材発注、製造、販売、また原価管理や開発、人事計画などまで含めた業務を指すこともあります。システム的には、販売管理、受注管理、購買管理、工程管理、在庫管理、品質管理、財務管理などなど、その名称は非常に多く、それらを部分的に導入している場合もあれば会社全体で非常に大きなシステムを動かしている場合もあり、生産管理のレベルもまた会社によってまちまちかもしれません。
しかしいずれにしても、ものづくりが主目的である製造業においては、生産を管理する業務というのは、それがシステム化されていようがされていまいが、また積極的に取り組んでいようが現場任せの管理をしていようが、重要であることには違いありません。そのためにムダな労力を見えないどこかでかけていることもあるかもしれませんが、どこかで誰かが判断し行動しているはずです。 生産管理という業務は、あくまでも客観的かつ間接的な生産支援に過ぎません。それなりにノウハウや経験を持った現場管理者や担当者、作業者がいれば、それなりに製造現場は動いてしまうものです。しかし一方で、そこに的を当てて業務を見直すことで、管理業務自体を効率化することができますし、直接、現場のムダを排除し工場全体さらには製造業の会社全体の改善に繋げられるものです。 また製造業の場合、何よりもその「技術」が最優先されると思います。設計面での開発技術、加工技術、要素技術、自動化技術、高度な技能者による職人技などのノウハウや独自技術がものをいう世界です。もちろんそういった技術を持たない製造業社が成り立つはずもありません。それがあってこそ受注が得られるのは当然のことです。ただ、ほとんどの場合たった一人の技能者が何から何までやることはなく、複数の作業者、ラインや設備、製造に必要な部材など、必ずどこかに「管理」という業務が存在しているはずです。さらに受注・発注・経理といった間接的業務が伴わない製造体制は考えられません。それだけ「生産を管理する業務」は重要不可欠なものです。もし少人数の会社であればそれは“面倒くさい余分な仕事”かもしれません。しかしだからこそ、その手間を軽減するための改善が必要なのではないでしょうか?。 一方、ITを利用して、各製造プロセスにおいて生産管理改善を行うことに対しては、さまざまなアプローチ方法があります。 たとえば、
このように、コンピュータシステムの仕組み、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど、製造業を支える多くの技術があることはお分かりいただけると思います。 ただ、これらを実行するのは、コストも掛かりますし、専門SEも必要となることもありますので、なかなか容易なことではありません。そこでここでは、その中でも基礎的なこととして、情報の見える化から始まって情報をデータベース化して利用するという面について、そしてそこにMicrosoft Accessを利用するメリットという面に的を絞って、生産管理改善の進め方(手順)の考え方について述べさせていただきたいと思います。 |