![]() |
|||
![]() |
![]() |
アプリケーション併用事例(4) 所要量計算と日程管理の併用のメリット | 2003/01/25 |
![]() 一方、T'sFactory「所要量計算」にも同様に月別・日別の生産計画があります。しかしこちらの場合は生産場所別には分けて管理されていません。これは、ライン別・設備別に部品所要量を求めるというよりも、すべてのライン・設備を横通しして、またすべての製品を横通しして、共通部品も考慮した工場全体で必要な部品ごとの所要量、つまり発注数量を求めるという観点に立っているためです。 しかしながら、これら2つのアプリケーションの月別生産計画と日別生産計画のデータは、データベース上ではけっして別のデータとして保存されているわけではありません。実体はまったく同じものです。日程管理では、生産計画は年月日別・生産場所別に保存されます。一方所要量計算では、同じく年月日別・生産場所別にデータ保存されるのですが、その際「生産場所」は空欄として保存されているのです。そして、先に日程管理で入力された生産計画を所要量計算のアプリケーション側で開くと、すべての生産場所のデータがサマリされて出力されるようになっているのです。 以上のことから、これら2つのアプリケーションを併用することによって、次のような一連の作業をうまく行なうことができます。
|
|||
![]() |
|||
Access生産管理 T'sFactory トップページへ |
![]() |
![]() ![]() |